« 新年あけましておめでとうございます。 | メイン | カブトムシの幼虫発見 »

1月1日、あかね古墳公園をみる

1月1日、あかね古墳公園をみる

大みそかから正月元旦にかけて大津と京都へ出かける事にしている。10年位続けている。名神高速下り車線を通る度に、黒丸PAの付近で見える葺き石で装飾した古墳が気になっていたが、大津からの帰り道この古墳へ行ってみることにした。「あかね古墳公園」としてバブル絶頂期の頃、多額の工事費をかけて復元されたものだと分かった。  このあたりは、古墳群がたいへん多い。しかし、その多くは破壊されてしまっていると思われる。

現場に設置された立派な石柱には以下のような説明があった。

     「あかね古墳公園は5世紀中頃に築かれた木村古墳群の一部を復元した古墳公園で、広さは約1万8500㎡あります。古墳時代中期(5世紀)に築造され、姿をとどめていた雨乞山(あまごいやま)古墳と久保田山古墳を1500年前の姿にほぼ復元したものです。1992年9月に着工、総事業費は4億690万円、完成は 1997年です。」

     「雨乞山古墳は5世紀前半に築造された県内最大規模の方墳で、2段構造になっており、一辺が約65mあり、高さは11m。1段目には葺石を再現し、頂上の中央部に原寸大の竪穴式石室を新しく復元しています。また方墳としては全国的にも珍しい、祭祀に使われたとみられる2つの造り出し部分も復元されました。  久保田山古墳は築造が5世紀前半ですが、雨乞山より少し古いものと見られます。円墳で直径は57m、二段構造で高さ約6mです。こちらも2つの造り出し部分をもち、造り出しを含めた長さは78mにもなります。全体を葺石で覆い、当時の姿を再現しました。また円筒埴輪を高さ60㎝、直径40センチの信楽焼で再現し、上下段に計390個を並べています。(実際の数はもう少し少ない)」

万葉歌人の額田王が蒲生野へ「薬狩り」に出かけたときに歌ったとされる歌は特に有名である。この蒲生野は、現在の東近江市から竜王町の付近だという。あかね古墳公園の「あかね」はこの歌に由来すると考えらる。

     あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る

「もう一つの万葉集」(文藝春秋)には、李寧煕先生の解説があるが歌の意味は全く異なっている。しかし、この竜王町付近に来たときに歌ったことは間違いないようだ。またイヨンヒ先生は、前方後円墳の前方部は、鉄器を主とする武器庫であったと主張されている。銅鐸は、砂鉄がたくさんとれることを祈願して造って土中に埋めたものだと説明されている。  久保田山古墳には2つの造り出し部があり、これは祭祀に使用されたと説明されているが、ひょとしたら武器の貯蔵庫のためだったかも知れないと想像した。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://tesacademy.jp/mt/mt-tb.cgi/255

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2013年01月02日 20:59に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「新年あけましておめでとうございます。」です。

次の投稿は「カブトムシの幼虫発見」です。

Powered by
Movable Type 3.38