« 小学校が義務教育なのに幼稚園はなぜ義務教育でないのか | メイン | 震災からの復興 »

精読か多読かそれとも乱読か

精読か多読かそれとも乱読か

知識を得るためまたは人格を陶冶するための読書は、熟読が大切であり、いわゆるスローリーディングできる量で十分であって、それ以上の読書は無意味だと主張している人もいる。確かにこうした主張にも同調できる面もあるように思う。多くの書物を読みたいと思って精読しないで拾い読みや読み飛ばしをした場合、ほとんど読書の価値はないかも知れないからである。実際、私は読書をするとき、必ずボールペンを使ってアンダーラインを引きながら読むようにしている。これが、精読につながり読書の理解を深めることができるとその効果を実感している。

 しかし、一方で、手当たり次第読書するいわゆる多読の効果も無視できないと考えられる。最初は読み飛ばして、そのときは良く理解できなくても、後になって再度読み直す場合、一度目の読書が決して無意味にはならないと思うのである。何らかの痕跡を自分自身に残し、その痕跡は、無意味ではないように思うのだ。たとえラピッドリーディングであっても一度読んだ記憶は何らかの理解として自分に残り、その理解は二度目の読書に大いに役立つとように思われるのだ。また、青年期には、多読や乱読を目指してみることの意味も大きい思っている。

精読と多読は必ずしも二律背反ではない。両立可能である。さらに一歩進めて、読めないほどのたくさんの本を身近に置いておく効果も小さくないように思っている。何かの機会にその本を読んでみることが少なくないからだ。  また、1冊の本を考えた場合、最初から最後まで同程度に重要だと言うことはむしろ少ない。最初の何分の一だけで充分という場合もあるだろう。常に同程度の注意力を持って1冊の本を読まなければならないとは考えられない。一部は精読で、残りはとばし読みで十分だと思っている。

 現在確かに全く多量の本が毎日出版されている。何を読んだらいいのか、分からなくなるかも知れない。私は、もっぱら古典を重視している。古典以外は十分評価が定まってから、読めば十分だと思っている。だから新刊の本を率先して読むことは考えていない。

 同じ作者が何冊も本を書いている場合、その著者の本をどう読むかと言うことも問題である。私は、漱石のように本当に好きな作者以外の作者の著作の場合、最初に書いた本だけ限って読めばほとんどの場合いいように思っている。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://tesacademy.jp/mt/mt-tb.cgi/236

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2012年11月07日 17:10に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「小学校が義務教育なのに幼稚園はなぜ義務教育でないのか」です。

次の投稿は「震災からの復興」です。

Powered by
Movable Type 3.38