« 台風一過、風止みさわやかな朝です | メイン | 父母会は大好評 »

数学入門書がおもしろい

数式がある場合、横書きの勧め

最近、経済学者・小島寛之先生の本を集中して読んでいる。3冊共に数学に関係する本で、小島氏は、読者の知的好奇心を刺激することが上手な先生だ。

    「無限を読み解く 数学入門」--- 世界と「私」をつなぐ数の世界

    「世界を読み解く 数学入門」--- 日常に隠された「数」をめぐる冒険

    「契機を読み解く 数学入門」

 

  全て「角川ソフィア文庫」である。そのほかに、この先生が書いた、高校への数学「解法のスーパテクニック」と「数学ワンダーランド」も単なる問題集ではない。

 小島先生にはファンが多いことがこれらの本を読んでみると納得できる。物理学や数学の一般向けいわゆる啓蒙書には、数式がほとんど全く使われていないものが多い。数式を出しても、単なる「飾り」つまり、イラストの一種と同様に扱われているものがほとんどだ。数式を使えば使うほど読者が減り、本が売れないからだと言う。数式を使わない物理や数学の本は、数式を使わなくても日本語でかなり真実を伝えることができるという信念があるからだろう。しかし、読者にとっては、隔靴掻痒の感を免れない。数式に果敢にチャレンジしたいという気持ちと、数式に美しさを見いだしている読者も少なくないのだ。

 

 そうかといって一気に専門書を見ると、遠慮ない数式の連続で、とても追随できないものが多い。  小島先生の文庫本は、数学の入門書としては一般向けであるが、数式が十分示されていて、失望感を与えない。すなわち内容が豊富で濃い。しかも、「数をめぐる冒険」と、サブタイトルにあるように知的刺激を与えるように、重要なテーマをうまく取り出してみせる工夫がされている。名文家でもあるのだろう。こうした見せ方や説明の仕方は、教師や物理の教師にとって、たいへん役に立つ。その白眉ともいえるのが、 ζ(2)=πの2乗/6となることをオイラーが見つけるあたりだ。 公式として、列挙しておくだけでは、全く感動を呼び起こすことはできない。この先生にかかると、一種の劇場と化す。

 しかしながら、この本は文庫であって「縦書き」である。その縦書きの日本語の中に数式や数式に使用されている英字や数字が埋没していて見にくいのが難点だ。こんな本は、横書きに限る。 最近は、法律の条文も横書きのものが出ている。特に知的財産権法などは、国際条約が多数結ばれており、その条約が国内法の一部をなすとされるので、特に縦書きでは、条文集を編集するのがほとんど不可能なのだ。横書きが適している分野では、国語の文庫であっても、積極的に横書きにした方が良いだろう。  数式や法令の条文番号等が書かれている場合は、縦書きは適さないし、見た目も美しくない。

 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://tesacademy.jp/mt/mt-tb.cgi/184

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2012年06月22日 13:26に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「台風一過、風止みさわやかな朝です」です。

次の投稿は「父母会は大好評」です。

Powered by
Movable Type 3.38