1992年度からの学習指導要領以降からの「ゆとり教育」においては、文部科学省は円周率を計算で使う場合、概数は3.14であることは教えるようになっていましたが、3.14を掛ける際には計算機を使って計算することになっており、手計算の際には円周率は3として概算できればよいとされていました。 円周率を使用して筆算で計算する場合、2011年の指導用料改訂以前のゆとり教育においては、3桁同士の掛け算が外されており、小学生達はもっぱら2桁同士の掛け算だけを勉強していたからです。ですから、円周率が3ケタもあっては、かけ算の計算方法の指導上都合が悪かったため、かなり強引に3としたと考えられれます。
この円周率に関して、平成15年度前期の東京大学の理科系の入試問題で、「円周率 π は、3.05より大きいことを証明せよ。」という問題が出たことがありました。ぼくらも驚きましたが、受験生のみなさんはびっくりされたのではないでしょうか。しかもなかなか難しい問題でした。円周率がちょうど3では、円に内接する正6角形の周の長さと円周の長さが同じとなりおかしいと誰でも違和感がありましたが、入試問題を作成された先生は、この指導要領に対して批判的であったのではないかと想像しました。この入試問題については今でもときどき話題になることがあります。
円周率πは、円周の長さ=(直径)×(円周率)で定義されていますが、ぼくはむしろ、円周の長さ=(半径)×(円周率) で定義した方が良かったのではないかと思っています。そうしますと、円周率πの概数は、6.283064----- と2倍になります。この値を使用しますと、半径rの円の円周lは、 l=πr と2がなく簡単になります。
また有名な、人類の至宝とまで言われるオイラーの等式は、exp(iπ)=-1 でなく、exp(iπ)=1と完璧な式になり、最高に美しい式になったのに残念です。