« 指導要領が変わっても本質は不変 | メイン | 集団面接の受け方 »

小学校英語は、指導者の問題につきる

当塾の英語クラスはコミュニケーション・ツールとして使える人材を目指している

2011年度から、小学5、6年生に英語が必須(週1回、年35コマ)になった。この英語授業で目標とされているのは、コミュニケーション能力を養うため英語の音声や表現に親しむこと、さらに外国の文化を学ぶことだとされている。

学校での英語教育について小学生から直接聞いて見ると、歌や挨拶などを取り入れた一見無難な指導に落ち着いているように思われるが、誰が教えるかということに難しさがあるようだ。小学校教員には英語の専門はいないから、ほとんど英語の指導経験がない先生が授業を担当することになる。問題は、誰が指導するか、すなわち指導者不足が問題なのだ。実際、7割の教師が発音や文法に不安をもつという。ネイティブ教師がときどき巡回するくらいで、全ての授業をネイティブ教師に依存することは不可能である。

今後、小学校英語を「教科化」するには、この指導者の問題を解決しなければならない。中学の英語のように、文法事項を一つずつ教え、語いも少しずつ体系的に増やすといった指導法から、小学校英語は少々逸脱してもよいのではないだろうか。

英語でいきなりミッションをやってみるとか、英語でとにかくコミュニケーションを取らなければならない状況を作り体験させるなど。思い切った改革をしなければ英語修得が最終的なゴールではなく、ツールとして使用できる人材の育成には役立たないと思われる。

振り返って当塾の小学校英語クラスは、あらゆる試行錯誤を繰り返しながら、そうした目的に適合するような指導法を開発すべくあらゆる努力している。ネイティブ教師を始め、日本人教師も経験豊富で教師に恵まれていることが当塾の小学校英語の強みだと思っている。しかしながら、一方で小学生対象の英語教室または英会話教室で学ぶ以外に、テレビやラジオをなど駆使して勉強する方法も有効ではないかと考えている。

 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://tesacademy.jp/mt/mt-tb.cgi/102

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2012年02月01日 21:02に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「指導要領が変わっても本質は不変」です。

次の投稿は「集団面接の受け方」です。

Powered by
Movable Type 3.38